2021年 05月 30日
ユネスコ無形文化遺産となったヌアット・タイ |
こんにちは。梅雨の中休みですかね、お天気が最近よいですね。
突然ですが、じつはてのひらにもマッサージの神様を祀っています。
タイの方がされてるタイマッサージ屋さんや厳粛なタイマッサージ師さんのお店にはしっかりした仏像がキチンと台座に祀られてることが多いです。
てのひらの神様はこちら。
てのひらの窓辺の木のたもとにチョンと鎮座されています、お釈迦さまとシバゴさまです。
ちっちゃ!!
なんて言わないで。シヴァゴさまはシヴァゴさまです。
気持ちが大事です!!
タイマッサージ、最近ユネスコの無形文化遺産に登録されましたね。とっても歴史のあるマッサージなんです。
その起源は仏教、お釈迦様に仕えていた主治医だったシヴァカゴーマラバット氏の治療医術からはじまっているそうです。
手塚修の漫画ブッダにもチラリと登場してますよね。
そのタイ古式マッサージの歴史、2500年とな。
民間療法・伝統療法として受け継がれてきたその技法はタイでは今でも代替医療・予防医療として生活の中に根差していますが、古来より仏教とともに受け継がれた技術、タイの仏教寺院には必ずといっていいほど寺院内にマッサージが受けられる場所があります。渡タイの折は私もよく受けに行きました。
仏教とともに受け継がれているだけあって、仏教の教えもタイマッサージには実はとても大切なんです。
施術をする前後には手を合わせ、感謝とともに健康と幸せに祈りをささげます。
タイでのマッサージスクールでは、どこでも始業前にかならず全員でオンナモというマントラを唱えシヴァゴさまに祈りを捧げます。
そんな感じでタイマッサージは仏教とともにあることを、タイで学んでいるときは実感することが多々ありました。
・・・そんなタイのカンジをすっかりと忘れかけていたなあ・と、窓辺のシヴァゴさまを見つめて思い出したのでした。
このお釈迦さまの小仏像は初めてタイマッサージを学んだときに頂いたもの。タイの方は小仏像をお守りのようにあつかっているそうで、ならばシヴァゴさまをとその時に買ったものです。
タイマッサージを始めてからずっと持っているので、もはや手放せませんよね~。これからも見守ってもらいます。
タイマッサージは手技が多すぎて、よりよいものを取り入れ、先生やセラピストによっては形がまったく違います。もちろん基本はありますが、それもはやタイ式ちゃうやんみたいのもあります。タイ式てなに?てなります。
だけど人の身体を癒すという大目的は、タイ式に関わらずどんなボディケアであれ最終一緒。安全に使いこなせるのであれば基本を守りつつオリジナル化していくのもええと思います。
では、タイ古式マッサージとはなんじゃろか??となったときに、根底にあるのが仏教思想と歴史や文化なんだろうなと思います。そりゃユネスコ無形文化遺産になるよねー。
全ての人が健康で幸せでありますように。
そんな思いを忘れずこれからも頑張ってまいりますね。
そんな文化的なタイ古式マッサージですが、その基本手技はやはり素晴らしいものだと、ボディケアを深めれば深めるほどより思うようになっています。すごくよくできてる。
タイ古式マッサージは世界で一番気持ちいいマッサージと謳われるのはダテじゃありません。
そんな素晴らしいマッサージをぜひ一度お試し下さい。
私、顔は割とタイ顔です🇹🇭
by fafayossy
| 2021-05-30 23:26
| タイマッサージについて
|
Comments(0)